書道・古文書
書名 |
著者名 |
出版元 |
刊行年 |
冊数 |
価格 |
買物かごへ |
|
くずし字用例辞典(普及版) |
児玉幸多 |
|
令元 |
|
6,380円 |
 |
|
仮名古筆の内容的研究 |
久曽神昇 |
|
昭55 |
|
4,400円 |
 |
|
書道史大観 |
川谷賢 |
|
昭56 |
|
6,600円 |
 |
|
西本願寺本三十六人集の字彙 |
松本暎子 |
|
平10 |
|
1,980円 |
 |
|
中世古文書の世界 |
小川信 |
吉川弘文館 |
平3 |
|
6,600円 |
 |
|
書道辞典 |
飯島春敬 |
東京堂 |
昭55 |
|
5,500円 |
 |
|
法帖 |
宇野雪村 |
|
昭4 |
|
7,480円 |
 |
|
湖山集 |
久曽神昇 |
|
平7 |
2冊 |
8,800円 |
 |
|
藝術草書大字典 |
藤原楚水 |
|
昭49 |
|
8,800円 |
 |
|
書で見る日本人物史事典 |
坪内稔典 |
|
平18 |
|
8,800円 |
 |
|
古文書文例大字典 |
岩沢愿彦・小川信・林睦朗 |
柏書房 |
昭55 |
|
8,800円 |
 |
|
近衛家熈写手鑑の研究(仮名古筆篇) |
村上・高城 |
|
平10 |
|
11,000円 |
 |
|
古筆の国文学的研究 |
田中登 |
|
平9 |
|
13,200円 |
 |
|
古筆資料の発掘と研究 : 残簡集録散りぬるを |
池田和臣著 |
青簡舎 |
平26 |
|
22,000円 |
 |
|
物語古筆断簡集成 |
久曽神昇 編 |
汲古書院 |
平14 |
|
27,500円 |
 |
|
日本古文書学 |
中村直勝 |
|
昭57 |
3冊 |
33,000円 |
 |
|
眞行艸字鑑 |
前田圓編 |
二松堂 |
大13 |
|
1,100円 |
 |
|
平安朝伝来の白氏文集と三蹟の研究 研究編 |
小松茂美 著 |
黒水書房 |
昭40 |
|
5,500円 |
 |
|
日本の書と紙 : 古筆手鑑『かたばみ帖』の世界 |
石澤一志, 久保木秀夫, 佐々木孝浩, 中村健太郎 編 |
三弥井書店 |
平24 |
|
3,080円 |
 |
|
古文書のたのしみ |
池田正一郎 著 |
新人物往来社 |
平10 |
|
1,100円 |
 |
|
古篆文大字典 |
段維毅編著 |
中文出版社 |
民66 |
|
3,300円 |
 |
|
随筆藻塩草 : 逗葉の今昔 |
藤原楚水著 |
省心書房 |
昭59 |
|
3,300円 |
 |
|
奈良古梅園所蔵資料の目録化と造墨事業をめぐる東アジア文化交流の研究 |
研究代表者 大谷俊太 |
京都女子大学文学部大谷俊太研究室 |
平24 |
2冊 |
16,500円 |
 |
|
平安朝時代の草仮名の研究 |
尾上八郎 著 |
雄山閣 |
昭15 |
|
3,080円 |
 |
|
校注 唐詩解釈辞典 |
松浦友久 編著 |
大修館書店 |
昭62 |
|
3,300円 |
 |
|
古筆手鑑披香殿 : 川崎市市民ミュージアム所蔵 |
|
淡交社 |
平11 |
2冊 |
9,900円 |
 |
|
アーカイブズ情報の共有化に向けて : アーカイブズ研究系 |
人間文化研究機構国文学研究資料館 編 |
岩田書院 |
平22 |
|
5,500円 |
 |
|
古筆切研究 第1集 |
小林強, 高城弘一 共著 |
思文閣 |
平12 |
|
1,100円 |
 |
|
国文学古筆切入門 正・続・続々 |
藤井隆, 田中登 著 |
和泉書院 |
昭60 |
3冊 |
8,800円 |
 |
|
増訂 日本古文書学 |
伊木寿一 著 |
雄山閣 |
昭51 |
|
1,650円 |
 |
|
|
書籍商 東京都公安委員会
許可 第301026201960号
㈲日本書房
|