芭蕉・蕪村・一茶
書名 |
著者名 |
出版元 |
刊行年 |
冊数 |
価格 |
買物かごへ |
|
芭蕉閑談 |
岡村健三 著 |
大学堂書店 |
昭47 |
|
1,650円 |
 |
|
芭蕉絵物語 |
内野三悳 著 |
冨山房インターナショナル |
平21 |
|
1,650円 |
 |
|
芭蕉俳論の諸相 : 付・芭蕉と切支丹 |
上月乙彦 著 |
柿本人麿奉讃会 |
昭48 |
|
1,650円 |
 |
|
芭蕉事典 |
松尾靖秋 ほか編 |
春秋社 |
昭53 |
|
1,650円 |
 |
|
東海の芭蕉 |
さるみの会 編 |
泰文堂 |
昭48 |
|
1,650円 |
 |
|
一茶の連句 |
高橋順子 著 |
岩波書店 |
平21 |
|
1,650円 |
 |
|
対話の文芸 : 芭蕉連句鑑賞 |
村松友次 著 |
大修館書店 |
平16 |
|
1,650円 |
 |
|
旅人・曽良と芭蕉 |
岡田喜秋 著 |
河出書房新社 |
平3 |
|
1,650円 |
 |
|
おくのほそ道図譜 |
尾形仂・森川昭 |
朝日新聞社 |
平元 |
|
1,650円 |
 |
|
諸本対照芭蕉俳文句文集 |
弥吉菅一他 |
|
昭52 |
|
1,650円 |
 |
|
芭蕉翁編年誌 |
目黒野鳥 |
|
昭33 |
|
1,650円 |
 |
|
芭蕉 |
増補国語国文学研究史大成 |
|
昭52 |
|
1,650円 |
 |
|
素龍筆柿衛本おくのほそ道の読みと解釈 |
津守亮 |
|
昭55 |
|
1,650円 |
 |
|
蕪村の研究 連作詩篇考 |
高橋庄次 |
|
昭48 |
|
1,650円 |
 |
|
与謝蕪村(俳句シリーズ 人と作品) |
大礒義雄 |
|
昭62 |
|
1,650円 |
 |
|
俳人一茶とその周辺 |
黒澤隆信 |
|
昭29 |
|
1,650円 |
 |
|
上方の文化 芭蕉観のいろいろ |
大阪女子大学国文学研究室 |
和泉書院 |
平2 |
|
1,650円 |
 |
|
新註 芭蕉紀行全集 |
沼澤龍雄 |
大倉廣文堂 |
昭9 |
|
1,650円 |
 |
|
奥の細道古註 |
荻原井泉水 |
育英書院 |
昭11 |
|
1,650円 |
 |
|
永遠の旅人 松尾芭蕉 |
白石悌二・田中善信 |
新典社 |
平3 |
|
1,650円 |
 |
|
桃青から芭蕉へ 詩人の誕生 |
松林尚志 |
鳥影社 |
平24 |
|
1,650円 |
 |
|
貞享期芭蕉論考 |
井上敏幸 |
臨川書店 |
平4 |
|
1,320円 |
 |
|
問題の点を主としたる芭蕉の伝記の研究 |
志田義秀 著 |
河出書房 |
昭13 |
|
1,980円 |
 |
|
小林一茶とその周辺 |
尾沢喜雄 著 |
岩手大学尾沢喜雄教授退官記念事業協賛会 |
昭47 |
|
1,980円 |
 |
|
定本芭蕉大成 |
尾形仂他 |
|
昭37 |
|
1,100円 |
 |
|
『おくのほそ道』の想像力 |
村松友次 |
笠間書院 |
平13 |
|
1,100円 |
 |
|
畫人蕪村 |
河東碧梧桐 |
|
昭16 |
|
1,980円 |
 |
|
信州向源寺一茶新資料集 |
矢羽勝幸 |
|
昭61 |
|
1,980円 |
 |
|
一茶 |
丸山一彦 |
|
昭57 |
|
1,100円 |
 |
|
芭蕉・蕪村・一茶 |
栗山理一 |
雄山閣 |
昭53 |
|
1,320円 |
 |
|
|
書籍商 東京都公安委員会
許可 第301026201960号
㈲日本書房
|