国文学総説
書名 |
著者名 |
出版元 |
刊行年 |
冊数 |
価格 |
買物かごへ |
|
文学及国語漢文要義 |
堀江與一 |
景山至誠堂 |
大12 |
|
2,200円 |
 |
|
国文学論叢 新集一〜四 |
慶応大学 |
|
昭57 |
4冊 |
2,200円 |
 |
|
伝統と創造の人文科学 |
国学院大学 |
|
平14 |
|
2,200円 |
 |
|
古典文芸論考 |
石原清志 |
|
平8 |
|
1,650円 |
 |
|
日本文学 始原から現代へ |
森山重雄 |
|
昭53 |
|
2,200円 |
 |
|
日本の想像力 |
中西進 |
|
平10 |
|
2,200円 |
 |
|
歴史の片隅から |
志田延義著作集 |
|
昭57 |
|
2,200円 |
 |
|
日本文学の重層性 |
国崎望久太郎博士古稀記念 |
桜楓社 |
昭55 |
|
2,200円 |
 |
|
シンポジウム日本の文学18 政治と文学 |
祖父江昭二・伊豆利彦・磯貝英夫・小笠原克 |
学生社 |
昭51 |
|
2,200円 |
 |
|
鈴木知太郎博士古稀記念 国文学論攷 |
桜楓社 |
|
昭50 |
|
2,200円 |
 |
|
日仏翻訳交流の過去と未来 来るべき文芸共和国に向けて |
西永良成・三浦信孝・坂井セシル |
大修館書店 |
平26 |
|
2,420円 |
 |
|
医学書のなかの「文学」 |
福田安典 |
笠間書院 |
平28 |
|
2,530円 |
 |
|
筆にまかせて |
芳賀矢一 著 |
日本書院 |
大7 |
|
2,750円 |
 |
|
物語の臨界 : 「物語ること」の教育学 |
矢野智司, 鳶野克己 編 |
世織書房 |
平15 |
|
2,750円 |
 |
|
海外の日本文学 |
福田秀一 |
|
平6 |
|
2,750円 |
 |
|
久松潜一教授述 日本文学総論 昭和十二年講義 |
|
帝大プリント連盟 |
昭12 |
2冊 |
3,300円 |
 |
|
国文学の特質と笑の形象 |
村上清一 |
|
昭47 |
|
3,300円 |
 |
|
なぜ古典を勉強するのか |
|
文学通信 |
平30 |
|
3,520円 |
 |
|
言葉の樹 |
武田祐吉 著 |
青磁社 |
昭17 |
|
3,850円 |
 |
|
人文学と電子編集 : デジタル・アーカイヴの理論と実践 |
バーナード ルー;オキーフ キャサリン・オブライエン;アンスワース ジョン【編】;明星 聖子;神崎 正英【監訳】 |
慶應義塾大学出版会 |
平23 |
|
4,400円 |
 |
|
日本文学逍遥 |
福田秀一 |
新典社 |
平19 |
|
4,400円 |
 |
|
音頭口説集成1 |
成田守 |
大東文化大学東洋研究所 |
平8 |
|
5,500円 |
 |
|
音頭口説集成4 |
成田守 |
大東文化大学東洋研究所 |
平10 |
|
5,500円 |
 |
|
大日本書史 |
compiled by Fr. von Wenckstern ; 杉本つとむ解説 |
ひたく書房 |
昭55 |
|
3,080円 |
 |
|
大谷雅夫教授退職記念特輯 : 國語國文 |
京都大学文学部国語学国文学研究室【編】 |
臨川書店 |
平29 |
|
5,500円 |
 |
|
松前健著作集1 |
おうふう |
|
平9 |
|
5,500円 |
 |
|
時空間とオントロジで見る和漢古典学 |
相田満 著 |
勉誠 |
平28 |
|
6,380円 |
 |
|
境界芸文伝承研究 |
井口樹生 |
三弥井書店 |
平3 |
|
7,480円 |
 |
|
集と断片 類聚と編纂の日本文化 |
国文学研究資料館, コレージュ・ド・フランス日本学高等研究所 編 |
勉誠 |
平26 |
|
7,700円 |
 |
|
国文学叢録 論考と資料 |
鶴見大学日本文学会 |
笠間書院 |
平26 |
|
3,300円 |
 |
|
|
書籍商 東京都公安委員会
許可 第301026201960号
㈲日本書房
|